人としての実力をつける「人間性」勝る人格は、日常生活でつくられる。見逃さない、見捨てない、見切らない
自由にボールを扱い顔を上げ何でもできることを目指す
パフォーマンスとは、常に能力に対して、それをどれくらいの本気%でやるかの計算式で求められます。にも関わらず、我々はドリブルやテクニック、能力の向上ばかりを志向し、「本気の出し方」という概念に目を向ける事が出来ていませんでした。特に重要な試合で、チームとして本気を出し切るということの難しさは、サッカーをしたことがある人に改めて説明する必要はないと思いますが本気を出すには「技術」が必要だということを認識しました。そこで、我々は本気を出す技術、全力を出す技術、没頭する技術の習得にサッカーの練習と同じくらいの熱量をかけます。
積極的に前を向き仕掛ける。ボールを大事にし選手同士があまり距離を取らずドリブルとショートパス、変芸自在のコンビネーションで相手を崩しゴールを狙う